逆引き

逆引き

「オオムラサキツユクサ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオムラサキツユクサ」はツユクサ科ムラサキツユクサ属の花です。 ムラサキツユクサと混同されることが多いうえ、情報が錯綜しているので実態がつかみにくい花のひとつ。 しかし大きさ2. 5〜5cmほどで3枚の花びらを持つ、鮮やかな紫色の花は野に...
逆引き

「オオムラサキシキブ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオムラサキシキブ」はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の花です。 丸くて鮮やかな紫の実を付けることで知られるムラサキシキブの変種で、花がムラサキシキブのものより大きいことからこの名が付きました。 開花期は6〜7月で、花の色は主に薄いピンク〜薄...
逆引き

「オオミスミソウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオミスミソウ(大三角草)」はキンポウゲ科スハマソウ属の花です。 ユキワリソウ(雪割草)と呼ばれることもあります。 ミスミソウのうち、日本海側のものが大型化して「オオミスミソウ」と呼ばれるようになったという見方が有力であり、それゆえ「オオ...
逆引き

「オオマルバノホロシ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオマルバノホロシ」はナス科ナス属の多年草です。 オゼナスと呼ばれることもあります。 比較的冷涼な地域の川沿い、沼地、湿原などジメジメした環境を好む種で、草丈は30〜70cmほど。 また8〜9月になると星型で紫色の花を咲かせます。 花が終...
逆引き

「オオマルバノテンニンソウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオマルバノテンニンソウ」はシソ科テンニンソウ属の亜低木です。 トサノミカエリソウ、ツクシミカエリソウと呼ばれることもあります。 ミカエリソウ(イトカケソウ)の変種で、分布域は中国地方、四国地方、九州地方です。 開花期は9〜10月で、花の...
逆引き

「オオボウシバナ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオボウシバナ(大帽子花)」は、ツユクサ科ツユクサ属の一年草で、「ツユクサ(露草)」の変種です。 中国原産で、日本では染料の原料として江戸時代中期から栽培されています。 花は花径4cmほど、2枚の青い花弁とそれに覆われる1枚の白い花弁を持...
逆引き

「オオヒラウスユキソウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオヒラウスユキソウ」は、キク科ウスユキソウ属の多年草です。 日本固有種で、北海道の大平山と崕山の石灰岩質の岩場に生育します。 全体的に白い綿毛に覆われ、小さく黄色い花がまとまって咲き、白い苞葉が花弁のように付きます。 花期は7月から8月...
逆引き

「オオハリソウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオハリソウ」は、ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年草です。 コーカサス地方原産で、しばしば「ヒレハリソウ(鰭玻璃草)」と雑種を作ります。 花は花径1. 5cm程の釣り鐘型で、花色は紅紫色から藍色へ変わります。 花期は5月から7月です。 今回...
逆引き

「オオバミゾホオズキ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオバミゾホオズキ」は、ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草です。 海外ではロシア、国内では中部地方以北の日本海側に分布し、高山の沢沿いなどに生育します。 花はラッパ型で、花色は黄色、内部に赤褐色の斑点があり、花期は6月から8月です。 今...
逆引き

「オオバノヨツバムグラ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオバノヨツバムグラ」は、アカネ科ヤエムグラ属の多年草です。 「エゾノヨツバムグラ(蝦夷の四葉葎)」の変種に当たります。 海外ではロシア、国内では北海道、本州、四国に分布し、亜高山帯の林内に生育します。 名前の通り4枚の葉が十字に付き、花...