逆引き

逆引き

「オキナワチドリ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オキナワチドリ」はラン科ヒナラン属の花です。 3〜5月になると鳥のチドリに似た、可憐な白〜ピンク色の花を咲かせます。 また名前通り、野生のものは沖縄を含む温暖な日本南西諸島に分布するのも特徴です。 「オキナワチドリ」の花言葉 「オキナワチ...
逆引き

「オキナワキョウチクトウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オキナワキョウチクトウ」はキョウチクトウ科ミフクラギ属の常緑亜高木です。 ミフクラギ(目脹ら木)と呼ばれることもよくあります。 その名の通り日本では沖縄を含む琉球諸島に分布していますが、中国、台湾、インドなどにも分布しており、野生のものは...
逆引き

「オキナワギク」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オキナワギク(沖縄菊)」は、キク科シオン属の多年草です。 琉球列島固有種で、海岸の岩や崖に生育します。 花は花径2. 5cm程、花弁(舌状花)は白、中央の筒状花は黄色というノギクの姿で、花期は10月から12月です。 今回は、「オキナワギク...
逆引き

「オキザリス・ベルシコロル」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オキザリス・ベルシコロル」は、カタバミ科カタバミ属(オキザリス属)の多年草です。 和名は「シボリカタバミ(絞り方喰)です。 南アフリカ原産で、観賞用として栽培されます。 花は晴れた日のみ開き、花色は白に赤い縁取りがあり、閉じている時は縁の...
逆引き

「オガラバナ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オガラバナ」はムクロジ科カエデ属の落葉小高木です。 「ホザキカエデ」と呼ばれることもあります。 その名の通り、花が穂状にまとまって咲くのが特徴です。 また開花期は6〜8月で、花の色は黄緑色。 目立つ色とはいえませんが、花穂は10〜20cm...
逆引き

「オオレイジンソウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオレイジンソウ」は、キンポウゲ科トリカブト属の多年草です。 海外では中国、朝鮮半島、ロシア、国内では中部地方以北に分布し、亜高山帯の湿り気の多い草地に生育します。 花は淡黄色で、連なって下から咲きます。 細長い部分は萼片で、花期は7月か...
逆引き

「オオリキュウバイ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオリキュウバイ(大利休梅)」は、バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木です。 「リキュウバイ」の変種に当たり、花や樹高が大きめな事から付いた名です。 中国原産で、庭木や切り花として利用されます。 花は花径4cmほどで、白い花弁5枚が付き、雄しべ...
逆引き

「オオユキノハナ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオユキノハナ(大雪の花)」は、ヒガンバナ科マツユキソウ属の多年草です。 「グレーター・スノードロップ」の英名が付きます。 ヨーロッパ南部から西南アジア原産の園芸品種で、明治期に渡来し帰化しました。 花は下向きに咲き、白い花弁のうち、短い...
逆引き

「オオヤマツツジ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオヤマツツジ」はツツジ科ツツジ属の花です。 ヤマツツジよりも花や葉が大きいことからこの名が付けられました。 サクラと同じように花が咲き終わった後に葉が展開するという性質を持ち見栄えが良いので、古くから観賞用に栽培され多くの園芸品種が開発...
逆引き

「オオヤマオダマキ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオヤマオダマキ」はキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。 オダマキの一種であるヤマオダマキの変種で、花の雰囲気はヤマオダマキのものによく似ています。 具体的にはクリーム色(黄色)で筒状にまとまった花びらをワインレッドで大きな花びらのように...