「ヤブミョウガ(薮茗荷)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ヤブミョウガ(薮茗荷)」の花言葉とは? 花言葉

「ヤブミョウガ(藪茗荷)」は、ツユクサ科「ヤブミョウガ」属の多年草です。

海外では中国、朝鮮半島、台湾に分布し、国内では関東地方以西の暖地で、湿気の多い林内などに生育します。

花は白く、真っ直ぐ伸びた茎に均等な高さでまとまって付き、遠目には仏塔のように連なって見えます。

花期は、8月から9月です。

今回は、「ヤブミョウガ」の花言葉について解説します。

「ヤブミョウガ(藪茗荷)」の花言葉

「謙譲の美徳」「報われない努力」「苦しみを和らげる」といいます。

良い意味と良くない意味が混じるため、贈り物にするなら意味を明らかにしましょう。

お見舞いにも合う言葉が付いています。

「謙譲の美徳」

個々の花が1日でしぼみ、次の花に譲るように見える事や、日陰でひっそりと咲きながら美しい様子から付いた花言葉です。

出しゃばらず、全体のために考えられる人へ贈るのに向きます。

職場全体の業績を上げるため、自分の評価は度外視して、サポートに回られる同僚にも良いでしょう。

スマホの待ち受けにして、自分が出しゃばり過ぎて周りに疎んじられていないか省みるのも良いでしょう。

この花言葉が合わないのは、本当に能力が劣っていて、活躍が見せられない人です。

謙譲はあくまで、出来るのに敢えてやらない時にしか成立しません。

「報われない努力」

「ヤブミョウガ」「ミョウガ」が似ているのは、葉の形です。

「ヤブミョウガ」を、ミョウガと思い大事に育てたのに、出来上がったのは「ヤブミョウガ」で、期待したような収穫が得られなかった時の、やるせない気持ちを表す花言葉です。

現在の農業ではあまり現実味がありませんが、種苗会社も一般的ではない昔には、そういった間違いは充分起こりえたのです。

一方、積み上がったような花を、「三途の川」の積み石に喩えても意味が合います。

悪い意味の花言葉で、誰かに贈るのには向きません。

創作で、身分違いの恋に悩む主人公のイメージに使い、今後の展開をミスリードさせるなどの使い方は出来ます。

「苦しみを和らげる」

「ミョウガ」が漢方薬として利用される事から、この花言葉も理解出来そうですが、「ヤブミョウガ」に薬効は特にありません。

これは、「ヤブミョウガ」の花が、仏塔のように見える事から、仏の導きで人の苦しみが除かれるというイメージで付いた花言葉です。

体調を崩していたり、気分が落ち込んでいる人へ贈り慰めるのに向きます。

この花言葉が合わないのは、相手が特に苦しんでいない時です。

何もない人を不安にさせても、良い事はありません。

まとめ

森を歩く時に見かける「ヤブミョウガ」は、眩しく美しいものです。

花言葉を知れば、疲れも和らぐでしょう。

花を彩り良く見せてくれる、花言葉を是非心に留め置いて下さい。

タイトルとURLをコピーしました