「タヌキマメ(狸豆)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「タヌキマメ(狸豆)」の花言葉とは? 花言葉

ふさふさした毛が特徴的な「タヌキマメ(狸豆)」は、マメ科「タヌキマメ」属の一年草です。

国外では中国以南、国内では本州以西に分布し、日当たりの良い草地に生育します。

マメ科に特徴的なハシゴのような複葉ではなく、一枚のすらりとした線形です。

花色は紫の蝶型で、花期は8月から9月です。

今回は、「タヌキマメ」の花言葉について解説します。

「タヌキマメ(狸豆)」の花言葉

「愛嬌」といいます。

極東固有種である狸は、信楽焼などで見られるように、日本では古くからキャラクタ化して親しまれていました。

「化かす」動物として対にされる狐と比べても、ややぼんやりした愛嬌のある存在として扱われます。

そんなところから付いた花言葉です。

愛嬌があり皆に愛されるキャラクタの友人に贈るのに向きます。

人と距離が開きすぎていると思う時、部屋に「タヌキマメ」を飾り、愛嬌ある振る舞いを意識するのも良いでしょう。

この花言葉が合わないのは、立場が弱い人です。

愛嬌ある振る舞いをしているように見えて、実際には立場上、不本意と感じつつそう振る舞っている場合があります。

また、恋人についても、愛嬌あるキャラクタを演じている可能性があるため、本気で贈ると、「理解されていない」と思われてしまうでしょう。

理解した上で、乗ってあげているという共通認識があるならば、問題ありません。

「タヌキマメ(狸豆)」の豆知識

「タヌキマメ」の名前の由来としては、果実を包む毛が褐色で、狸の毛並みを思わせるから、とされています。

確かに毛は狸を想像させますし、形から八畳敷きのイメージもあります。

もう1つの由来として、鞘を振ると音を立てる事から、狸の腹鼓を連想させた、というものがあります。

ただ音が鳴るだけで狸に繋げるのは難しいため、やはり毛のイメージがこちらにもあったと考えるべきでしょう。

「タヌキマメ」は植物ですが、ひっくり返して「豆狸」と書くと、これは妖怪の名前になります。

化け狸の関西の呼び方で、人に取り憑いたり化かしたり悪さをしますが、どちらかというと仕返しが主です。

豆とは言いますが、犬ぐらいのサイズがあり、化けた時の姿も小さい訳ではありません。

まとめ

「タヌキマメ」は原野で見られる、ユニークな形をした植物です。

花言葉を知っていれば、存在に気付き、より好ましく眺められるでしょう。

風景の解像度を増してくれる、花言葉を是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました