「オオグルマ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオグルマ」の花言葉とは? 花言葉

オオグルマはキク科オグルマ属の多年草です。

ヨーロッパからコーカサス地方を原産とし、江戸時代に日本に渡来しました。

7月から8月にキクに似た一重の黄色い花をつけます。

ここでは、オオグルマの花言葉について解説します。

「オオグルマ」の花言葉

「清楚」があります。

オオグルマ固有の花言葉ではなく同じオグルマ属でよく似たオグルマの花言葉を当てはめます。

キク科の他の品種と比べ、決して派手ではありませんが美しい花をつける事から想像しやすい花言葉です。

文字通り清楚なイメージがある友人などへ贈り物に向いています。

他に、人格教育などに力を入れる学校のイメージとしても使いやすい花言葉です。

自分で育てて、清楚であろうと心がけるのにも良いでしょう。

逆に向かないのは、遊び人のイメージがあるような人です。

また女性のイメージが付くので、男性には全般的に合わないでしょう。

化粧品などのイメージとしても、あまりビビッドな色の商品は合いません。

オオグルマの豆知識

オオグルマは別名をドモッコウ(土木香)といいます。

モッコウはドモッコウと同じキク科で、漢方薬の1つとしてそのままの名前で使われます。

薬効としては、胃を元気にするというもので、胃弱や慢性胃炎などに効果があるとされます。

そしてドモッコウは、そのモッコウの代用品として薬に使われたという経緯があります。

ではモッコウとの差分である「ド」は何を意味するかというと、罵る意味合いで使われる接頭語です。

上方つまり関西の俗語では現在も使われており、例えば一般的な罵り語である「アホ」について、より蔑み罵る時に「ドアホ」という風に使います。

転訛して「ダアホ」と聞こえる場合もあるでしょう。

つまり、本来のモッコウよりも蔑まれるもの、という意味合いで付けられたのが、ドモッコウという事になります。

なお、「ド」「土」を使うのは当て字だと考えられています。

「土着」の意味で付くという解釈もありますが、ドモッコウの場合帰化植物なので、当て字説の方が有効でしょう。

尚ドモッコウが薬として使われていた歴史があるからと言って、薬として服用する事は絶対にやめましょう。

薬効は基本的に人間の生理反応を狂わせるものであり、それを毒にならず薬になる域に留めるよう処方する事が、何より難しいのです。

医師にとって薬剤でも、素人にとってはただの毒です。

まとめ

オオグルマは黄色い綺麗な花を付けます。

外出時、ふと見かけた時、花言葉を知っていればより興味深く鑑賞できるでしょう。

草花との距離をぐっと縮めてくれる、花言葉を是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました