「ヒレアザミ(鰭薊)」はキク科ヒレアザミ属の越年草です。
名前の由来はアザミに似ていることと、茎に魚のヒレに似た形の部位があることであると言われています。
アザミの仲間らしく花や葉には無数のトゲがあるため、観察する際はケガをしないようご注意を。
開花期は6~7月で、花はアザミに似た形のものです。
マゼンタ、ピンク、白の花が茎の先に数個ずつ付くという特徴があり、また花の根本は丸くぷっくりと膨らんでいますが、これにも無数のトゲがあります。
花の大きさは1. 5~2. 5cmほど。
ちなみに白い花を付けるものは「シロバナヒレアザミ」と呼ばれることがあります。
「ヒレアザミ(鰭薊)」の花言葉
「ヒレアザミ(鰭薊)」の花言葉は「報復」「厳格」「独立」「私に触れないで」などです。
これらの花言葉はアザミと共通のもので、トゲによって身を守るアザミの仲間らしいものになっています。
言うまでもなく、この花を好きな人や大切な人に贈るのは止めた方が良いでしょう。
誰かに贈る花というよりは、自らの身の安全や独立、尊厳などを守る決意を新たにする、そういった決意を思い起こさせるために使うといった用途の方が向いています。
またアザミは実際にそういった使われ方をしており、例えばアザミがスコットランドの国花になっているのは、アザミのおかげでノルウェーの奇襲を防ぎ、国を守ることができたという古い伝説があるためだと言われています。
「ヒレアザミ(鰭薊)」の豆知識
「ヒレアザミ(鰭薊)」はヨーロッパや中国など広い範囲に分布していますが、日本には元々生えていなかったという説が有力です。
人類が記録を残すはるか前に帰化した史前帰化植物であると考えられています。
今では草原、休耕田、畑、空き地、土手などあらゆる場所で見ることができますが、特に日当たりが良く、ある程度の湿気がある場所を好むようです。
草丈が60~120cmと高く、トゲがあるうえ再生力も非常に高いので駆除すべき雑草として見る場合は非常に厄介な存在。
アメリカオニアザミなどといった仲間と共に人々を悩ませているようですが、一方で若葉は食用に、根や花は薬用になるという側面もあります。
薬としての主な効果は、利尿、解毒、止血などです。
まとめ
「ヒレアザミ(鰭薊)」はキク科の越年草です。
アザミの仲間らしく花にも葉にもトゲがあるのが特徴で、花言葉も「報復」「厳格」「独立」「私に触れないで」などトゲトゲしいものとなっています。
無論人に贈るにはまったく向いていないものですが、自らの独立や尊厳を守ることの象徴とするような使い方には向いているでしょう。