「オオモクゲンジ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオモクゲンジ」の花言葉とは? 花言葉

オオモクゲンジは、ムクロジ科モクゲンジ属の落葉樹です。

中国と朝鮮半島南部を原産とし、日当たりの良い場所で育ちます。

主に庭木として栽培され、関東以南では野外で越冬でき土質を選びません。

9月頃、黄色く小さい花を多数咲かせ、10月から11月にかけ袋状の淡紅色の実をつけます。

根は薬となり、花は染料に、種子は数珠の原材料となります。

今回はオオモクゲンジの花言葉について解説します。

「オオモクゲンジ」の花言葉

「賢者」があります。

これはオオモクゲンジが寺院に植えられたり、種子が数珠の材料になったというイメージと繋がります。

古来、仏教の僧侶は宗教者である一方、優れた学者でもありました。

仏教は大陸から伝来しましたが、同時に進んだ知識も多数入って来ました。

これらに触れる僧侶は、当時最先端の知識人であり、逆に知識を得る中で仏教に感化された人もいたのです。

知識見識が豊富な友人や、学歴はなくともハッとさせられる発想を見せてくれる人、いつも参考にしているメディアの論者など、様々な人に合う花言葉です。

自分のスマホの待ち受けにすれば、勉強もはかどるかも知れません。

逆に合わないのは、自分の知性を信用出来ていない人です。

何故自分を賢者だと思うのかについて、細かく問い詰められる可能性があります。

他に、自分の知性のなさについて、深いコンプレックスを持っている人にも向いていません。

嫌味として解釈されるでしょう。

「オオモクゲンジ」の豆知識

オオモクゲンジは大木欒子と書き、モクゲンジ(木欒子)の大型のものとされます。

この2種類の見分け方としては、まず葉がモクゲンジよりも大きい事。

花や実自体の大きさについては、逆に小さい方がオオモクゲンジです。

また葉っぱを比較すると、縁にギザギザがないのがオオモクゲンジという特徴もあります。

英語で「ゴールデン・レイン・ツリー」の名を持ち、その通り雨が降るかのように多数の黄色い花を咲かせます。

一風変わったモクゲンジという名前の語源は、ムクロジの中国名である「木患子」(モクカンジ)を読み違えたと言われています。

逆にムクロジの由来は、本来モクゲンジを意味する木欒子(モクランジ)が当てられていた事が原因です。

つまり、この2種は取り違えられていたという訳です。

まとめ

オオモクゲンジは花と実が特徴的な木です。

花言葉を知れば、より興味が湧く事でしょう。

ありふれた風景に興味を向けてくれる、花言葉を是非心に留め置いて下さい。

タイトルとURLをコピーしました