「ヤクシソウ(薬師草)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ヤクシソウ(薬師草)」の花言葉とは? 花言葉

「ヤクシソウ(薬師草)」は、キク科オニタビラコ属の二年草です。

インド以東のアジアに分布し、国内では北海道から九州の日当たりの良い山野に生育します。

花(頭花)は全体が黄色く大きさは1. 5cm程で、数個かたまって付きます。

花期は、9月から11月です。

今回は、薬師草の花言葉について解説します。

「ヤクシソウ(薬師草)」の花言葉

「にぎやか」「不信感」があります。

不穏な言葉が混じるため、贈る時は意味をはっきりさせて伝えましょう。

「にぎやか」

頭花がまとまって咲く事から付いた花言葉です。

薬師草が群生していると、遠目にも花がいっぱいで賑やかに見えます。

これに、近付くと1つの花に見えたものが複数咲いている事が分かります。

更に1つを拡大すると、花弁に見えたものが舌状花で、遥かに多い数の花の集まりだった事に気付くのです。

そんなところから付いた花言葉です。

黄色の日差しを思わせる明るさからも連想できるでしょう。

賑やかで元気な友人や、仲良しグループで贈り合うのに向きます。

元気な親戚の子供にも良いでしょう。

パーティーゲームのインターフェイスデザインにも使えます。

とかく孤立しがちで寂しい時、スマホの待ち受けにして気分を切り替えるのも良いでしょう。

この花言葉が合わないのは、最近声が大きくなった人です。

賑やかと褒めている場合ではなく、難聴の可能性があるので受診を勧めるべきです。

「不信感」

キク科の黄色い花は有り触れていますが、種類の見分けが付きにくいものです。

これが本当に「ヤクシソウ」か、それとも「オニタビラコ」か、「イワニガナ」か、どうも信用ならないという意味で付いた花言葉です。

また、黄色はキリスト教における裏切り者、イスカリオテのユダのイメージカラーで、絵画で記号的に用いられました。

この為、イスカリオテのユダをイメージする悪い言葉がしばしば花言葉にも表れるのです。

誰かに贈るには向かない花言葉です。

創作などで、信用ならない裏切り者のキャラクタのイメージとして使う事は出来ます。

似た花を見間違えるというギミックで、ミスリードにもなります。

この花言葉が使えそうで使えないのは、信頼を裏切った人です。

そういう人は口が上手く同情を買う為なら何でもするので、接触する時間に比例して騙される確率が増えます。

何かしようと思わず、距離を取り忘れましょう。

「ヤクシソウ(薬師草)」の豆知識

「ヤクシソウ」の語源は、薬師如来像の光背(こうはい)に葉が似ている、というものです。

光背とはいわゆる「後光」を表す仏像の後ろに作られる板状パーツです。

仏像は作者も時代も宗派も様々で、「観世音菩薩ならこれ」「薬師如来ならこれ」というように厳密な形はありません。

キク科にしては幅広で切れ目が入らない葉の形から、大まかに結びつけられたものです。

まとめ

「ヤクシソウ」は雑草扱いされがちな有り触れた花です。

花言葉を知れば、それぞれの花に興味を持ち見る事も出来るでしょう。

花との距離を近づけてくれる、花言葉を是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました