「ミヤマキリシマ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ミヤマキリシマ」の花言葉とは? 花言葉

「ミヤマキリシマ」はツツジ科ツツジ属の低木です。

「ミヤマキリシマ」の名は、植物学者である牧野富太郎氏が霧島へ新婚旅行に訪れた際に発見し、「深い山に咲く」という意味も込めて命名したことからきています。

また同じく霧島に新婚旅行で訪れた坂本龍馬も、姉に宛てた手紙の中で本種が一面に咲く様がきれいだと書いているそうです。

名前の通り九州の霧島山にて多く見られる花ですが、他にも阿蘇山、雲仙岳など九州各地の高山にて見ることができます。

開花期は5〜6月で、花の色は赤、マゼンタ、ピンク、白など。

樹高は1〜2mほどです。

「ミヤマキリシマ」の花言葉

「ミヤマキリシマ」の花言葉は「情熱」「自制」「節制」です。

ツツジはあまり水を必要としないことからツツジの仲間には節制に関する花言葉が付くことが多いですが、本種の花言葉も3種中2種がそのようなものとなっています。

また「ミヤマキリシマ」は市場にて売っていないことはないのですが、珍しい花ということもありお値段は高め。

おまけにポット苗や盆栽の状態で売っていることが多いので、贈り物とするにはハードルは高いでしょう。

「ミヤマキリシマ」の豆知識

「ミヤマキリシマ」は長崎県と鹿児島県において県の花に指定されているほか、長崎県雲仙市、大分県竹田市、鹿児島県霧島市においては市の花に指定されています。

ただし、「ミヤマキリシマ」は公共機関においてさえウンゼンツツジなどと混同されることがしばしばです。

例えば長崎県花はウンゼンツツジとされることもありますが、これは実際には「ミヤマキリシマ」を指すもの。

さらにそのウンゼンツツジも別の県ではまた別のツツジと混同されていたりします。

混同を避けたいなら、学名が一つの指標になるでしょう。

例えば「ミヤマキリシマ」の学名はRhododendron kiusianum Makinoで、ウンゼンツツジの学名はRhododendron serpyllifolium(R. serpyllifoliumとも)です。

加えて一応外見でも見分けることができる可能性もありますが、個体差もあり難易度は高め。

よほど自信がない限りは、あまりアテにしない方が良いでしょう。

まとめ

「ミヤマキリシマ」はツツジの仲間で、その名の通り九州の霧島山を中心に、九州各地の高山で見ることができます。

その美しさはかの坂本龍馬も手紙にしたためたことがあるほど。

また花言葉は「情熱」「自制」「節制」です。

贈り物にするにはハードルは高いですが、他のツツジの仲間と同じように節制に関する花言葉が見られます。

タイトルとURLをコピーしました