「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉とは? 花言葉

「ホトケノザ(仏の座)」はシソ科オドリコソウ属のユーラシア大陸原産の植物です。

春、3月から6月にかけてピンクや紫色の小さな花を道端で見ることができます。

日本の北海道を除く地域に分布している「ホトケノザ(仏の座)」は雑草として扱われることが多いですが、どんな土地でも花をつけることができる強健な植物です。

そんな「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉について解説します。

「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉

「ホトケノザ(仏の座)」の葉は根元近くは円形、中間の葉はギザギザ、上部の葉は中間の葉と同じくギザギザで、茎を包み込むように生えています。

英語では葉の様子から「ホトケノザ(仏の座)」は鋸葉状の葉という意味を含む単語、Henbitと称されます。

和名の「ホトケノザ(仏の座)」は葉が生える様子が仏様が座る蓮華座(レンゲザ)に見える様から仏が座る「ホトケノザ(仏の座)」と名付けられたそうです。

また葉が下層、中層、上層と段状につく様子を指して「サンガイグサ(三階草)」とも呼ばれます。

そんな「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉は「調和」「輝く心」「小さな幸せ」です。

これらの由来について説明します。

「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉「調和」「輝く心」

「ホトケノザ(仏の座)」は仏様が座る蓮華座にはの様子が似ていることから名付けられた植物です。

そのため植物自体も仏様と関連してみられることが多いです。

「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉「調和」「輝く心」はまさに植物そのもののイメージからついた言葉というよりは、仏様に関連するイメージからつけられた言葉であると言えます。

「ホトケノザ(仏の座)」の花言葉「小さな幸せ」

「ホトケノザ(仏の座)」の学名はLamiumですが、これはギリシャ語のLaipos(喉)を語源とする言葉です。

「ホトケノザ(仏の座)」の花は筒状ですが、この姿が長く喉を伸ばしているようにも見えることからLamiumがつけられたとされます。

このまるで喉を伸ばしているようにも見える小さな花が一つの茎にいくつも咲く様から「小さな幸せ」の花言葉はつけられました。

「ホトケノザ(仏の座)」の豆知識

春の七草の一つに「ホトケノザ(仏の座)」は数えられますが、実はここまで説明してきた紫の花を咲かせる「ホトケノザ(仏の座)」ではありません。

春の七草の「ホトケノザ(仏の座)」とは「コオニタビラコ」という黄色の花を咲かせる植物のことを指します。

紫の花を咲かせる「ホトケノザ(仏の座)」は、花の蜜を楽しむことは可能ですが、茎や葉に毒はないもののとても苦く食用には向かないようです。

まとめ

葉の様子から仏様を連想させる「ホトケノザ(仏の座)」はありふれた植物ではありますが、あたたかい気持ちを示すのにぴったりの植物です。

贈る際の参考になさってください。

タイトルとURLをコピーしました