「ネジキ(捩木)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ネジキ(捩木)」の花言葉とは? 花言葉

「ネジキ(捩木)」は、ツツジ科「ネジキ」属の落葉樹です。

日本固有種で、東北地方以南から九州にかけて分布し、乾燥した尾根や斜面の日当たりの良い場所に生育します。

花は白い壺型で下向きに並んで咲き、花期は5月から6月です。

今回は、「ネジキ」の花言葉について解説します。

「ネジキ(捩木)」の花言葉

「悲しみの涙」といいます。

滴のように連なる花を、涙に見立てた花言葉です。

枝葉に含まれる毒に苦しむイメージにも繋がります。

辛い事があり悲しんでいる友人や親しい人に、共感を示すために贈るのに向きます。

テレビや映画などで悲劇的なドラマが好きな人にも合うでしょう。

創作で、辛い目に遭ったキャラクタの内心表現に使う事も出来ます。

悲しい事があった時、山で「ネジキ」を眺め、気持ちを吐き出してしまうのも良いでしょう。

この花言葉が合わないのは、相手が悲しんでいたとしても、あなたの方に共感の気持ちがない時です。

悲しんでいる人は特に同情に敏感になっているため、形ばかりの共感は感づかれます。

また、あなたが普段から人の不幸を喜ぶタイプの場合、贈っても本気にされません。

日頃の言動には気を付けましょう。

「ネジキ(捩木)」の豆知識

「ネジキ」の名前は、幹が捩れている事が由来です。

他に幹が捩れて生える木が全くない訳ではありませんが、「ネジキ」は樹皮が縦に剥がれるため、特に捩れが分かりやすい見た目をしているのです。

これは表面だけでなく、内側の木目から捩れています。

このため、薪にしようと思っても斧の刃が真っ直ぐ入らず、割るのに余計な手間がかかります。

ここから「姥の手焼き」という方言も付いています。

材の性質としては、捩れているので柱などの建材には向きませんが、緻密で美しく細工には適します。

また、「ネジキ」で作った木炭はきめが細かく、漆器の研磨剤として利用されました。

「ネジキ」は別名を「カシオシミ」と言います。

「貸し惜しみ」などの文字を考えてしまいますが、由来は異なります。

『本草綱目啓蒙』によると、「ネジキ」の京都岩倉の方言に「カシオノキ」があります。

京都は漆器の名産地であり、漆器を研ぐのに用いた炭を指して「カシオズミ」と呼びました。

これが転訛して「カシオシミ」となったのです。

まとめ

「ネジキ」は花のない時期はそれほど目立った特徴のない木です。

花言葉を知り、興味を深めれば、近くに寄りその捩れに気づき、開花の時期にまた訪れる事もできるでしょう。

花との距離を近づけてくれる花言葉を、是非心に留め置いて下さい。

タイトルとURLをコピーしました