「テンニンソウ(天人草)」はシソ科テンニンソウ属の多年草です。
また日本固有種でもあります。
なぜこのような名前が付いたのか、はっきりとしたことは分かっていません。
しかしその珍しそうな名前とは裏腹に、日本の多くの地域で野草として普通に見ることができます。
またありがたい薬効がありそうな名前でもありますが、薬用とされることは特に無いようです。
「テンニンソウ(天人草)」は主に、半日陰になる場所におけるグラウンドカバーや鹿除けなどとして利用されます。
野生下では樹木下や沢沿いなど、半日陰でジメジメした場所に好んで生えるようです。
主に葉に観賞価値が認められているものであり、人為的に植えるものとしては葉の色が明るい品種が人気。
とはいえ花は地味で目立たないというわけではありません。
花は茎の先に穂状にまとまって付くもので、色は淡い黄色が普通。
開花期は9~10月です。
草丈は50~100cm、花が集まってできた穂(花序)は5~15cmほどになります。
「テンニンソウ(天人草)」の花言葉
「テンニンソウ(天人草)」の花言葉は「美麗」です。
残念ながら、花言葉の由来についてもはっきりとしたことは分かっていません。
無難に使いやすい花言葉ではありますが、ギフトとして販売されているようなものではないので、その花を人に贈る機会もほぼ無いでしょう。
しかし「テンニンソウ(天人草)」という名前はその花が天人、あるいは天人の舞いのように美しいことから来ているという説があることに鑑みるに、花の美しい様が花言葉の由来となった可能性は十分に考えられます。
「テンニンソウ(天人草)」の豆知識
「テンニンソウ(天人草)」の名前の由来について、他にもその花が天上界の花を思わせるからその名が付いた、虫に食われて透けた葉が、天人の服のように見えるからこう呼ばれるようになったなどの説があります。
しかし今のところ特に有力とされる説はなく、名前の由来についてはもっと研究が必要な状態です。
また寒さにも暑さにも強く、とても丈夫な植物なので環境さえ整えてやれば比較的簡単に栽培できます。
まとめ
「テンニンソウ(天人草)」はシソ科の多年草です。
国内各地で見ることができますが、特に半日陰でジメジメした環境を好みます。
また葉の色が明るい品種が、庭に植えられることもあるようです。
花は穂状に付く淡い黄色のもので、花言葉は「美麗」。
その由来は不明ですが、花の姿から花言葉が付けられた可能性が考えられます。