「ズミ(コナシ)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ズミ(コナシ)」の花言葉とは? 花言葉

小さな実が可愛い「ズミ(コナシ)」は、バラ科リンゴ属の落葉樹です。

海外では朝鮮半島、日本では北海道から九州にかけて分布し、山野の日当たりの良い場所で自生が見られる他、庭木や盆栽の利用もあります。

4月から6月が花期で、ピンクの蕾から白い花が咲きます。

果実は10月から9月に出来、色は赤か黄色です。

今回は、「ズミ」の花言葉について解説します。

「ズミ(コナシ)」の花言葉

「追憶」といいます。

「ズミ」の学名の1つに、「マルス・シーボルディ」がありますが、「シーボルディ」は、博物学者フィリップ・シーボルトの事です。

彼が日本からヨーロッパに紹介した品種に付く事がある名前です。

シーボルトは日本を気に入り、日本人を妻としましたが、江戸幕府にスパイ疑惑をかけられ国外追放されました。

帰国後も日本と残した妻への思いは忘れられなかったといいます。

そんなところから付いた、花言葉です。

古くからの友人に再会する時に向いています。

バックアップによるデータ保護が売りのオンラインストレージサービスのサイトイメージにも良いでしょう。

自宅で育て、過去に思いを馳せるのにも向きます。

この花言葉が適さないのは、最近付き合い始めたり、付き合いがあっても非常に浅い、さしたる思い出がない相手です。

「何の事だろう」と、戸惑わせるだけです。

「ズミ(コナシ)」の豆知識

「ズミ」の別名は「コナシ」ですが、これは「小さい梨」を意味します。

確かに黄色く熟す「ズミ」は梨を連想させます。

「ズミ」には赤い実の個体もありますが、こちらが由来で「コリンゴ」の名もあります。

「ズミ」というのは耳慣れない響きですが、「酢実」または「染み」が語源と言われています。

「酢実」の方は、果実の味から来た名前です。

実際、リンゴの風味はあるものの酸味が強く、渋みもあり、生食には向きません。

霜が降りる頃には甘味が出るため、生食や、ジャムや果実酒としても利用はできます。

「染み」の方は、染色材料として「ズミ」が使われた事が由来です。

樹皮を煮出すと、黄色の染料が取れるのです。

これ以外の用途としては、木材としての利用があり、堅いため道具の柄や櫛などの材料になります。

他にリンゴの台木としても使えるのですが、最近は利用されなくなりました。

まとめ

「ズミ」は花も実も可愛らしい木です。

花言葉を知っていれば、より趣深く楽しむ事が出来るでしょう。

植物を多面的に見せてくれる花言葉を、是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました