「イヌナズナ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「イヌナズナ」の花言葉とは? 花言葉

イヌナズナは、アブラナ科イヌナズナ属の多年草です。

北海道から九州にかけて分布し、3月から6月にかけてひょろ長い柄の先に黄色い花をつけます。

道端などの荒れ地でも育ちますが、その場合は5cmほどの小さい状態のままで開花し実を付け、栄養がある場所では大きく育ちます。

今回はイヌナズナの花言葉を見ていきましょう。

「イヌナズナ」の花言葉

「無邪気」があります。

イヌナズナが生える野を走りまわったり、草を摘んだりして遊ぶ子供達のイメージから連想しやすい花言葉です。

名前の元になったナズナは、ペンペン草の名を持ちます。

これは花の茎を回す事で、重さのある蕾がぶつかり合い立てる音を、三味線の音になぞらえ「ぺんぺん」と呼んだものです。

オモチャを手軽に買って貰えない時代、ペンペン草は子供達の遊び道具の1つだったのです。

だとすると、ナズナにこそ「無邪気」という花言葉が合いそうですが、実際にはナズナにそのような花言葉は付きませんでした。

付かなかった理由ははっきりしませんが、他にインパクトのある花言葉が付いたので、そこで締め切られたのかも知れません。

イヌナズナの花言葉「無邪気」は、子供そのものというよりも、いつまでも無邪気さを忘れない、チャーミングな大人に向いています。

自分の部屋にイヌナズナの花や絵を飾って、無邪気で新鮮な感性を忘れないようにするのも良いでしょう。

逆にこの花言葉が向かないのは、大人になれていない子供っぽい人です。

大人の無邪気は、子供の無邪気とは違います。

根底に大人としての分別が必要です。

「イヌナズナ」の豆知識

イヌナズナは、ナズナと似ていますが、異なる品種です。

「イヌ」の意味としては、それではない物の「否」からとも、人間用ではなく犬用というニュアンスで「本来のものより劣ったもの」とも言われます。

ナズナは春の七草として七草粥に入れて食べる事もありますが、イヌナズナは食用に適さないと言われています。

ですが、イヌナズナも毒がある訳ではなく、若苗を食べる事は出来るようです。

イヌナズナとナズナの見分け方として、まず花の色に違いがあります。

イヌナズナは黄色で、ナズナは白です。

また、葉にも差があり、イヌナズナは切れ込みがありませんが、ナズナの葉はタンポポのように切れ込みがあります。

まとめ

イヌナズナは道端でしばしば見かける事が出来る草です。

花言葉を知れば、目を留めその花の可愛らしさに気付くでしょう。

見落としがちな楽しさに気付かせてくれる、花言葉を是非心に留め置いて下さい。

タイトルとURLをコピーしました