「アワ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「アワ」の花言葉とは? 花言葉

「アワ」は、イネ科エノコログサ属の一年草です。

中国またはインド原産で、日本へは有史以前に渡来しました。

花は毛が生えた花穂を作り、垂れ下がります。

花期は8月から10月です。

その後、2mmほどの果実が多数実り、食用になります。

主食というより、雑穀としての扱いが主です。

今回は、「アワ」の花言葉について解説します。

「アワ」の花言葉

「調和」「生命力」「まとわりつく愛」です。

比較的良い意味の言葉が揃い、贈り物に向きます。

家族の為に植えるのも良いでしょう。

「調和」

穂に果実がきちんと整列して実る様子から付いた花言葉です。

物事が進む時、人々が「調和」していれば、効率は大幅に上がります。

一方、物事が進む方向を決める時には、「調和」を気にし過ぎていては、先例に引っ張られた思い込みばかりで、効率の良い新たな道を見つけ損ねる可能性があります。

何事にも適材適所があるものです。

チームに馴染み、周りとの関係を良く調整してくれる人へ贈り、感謝を伝えるのに向きます。

「生命力」

穀類の「アワ」ですが、雑草扱いされる事も多い草です。

そんな、育てるつもりがなくても、勝手に育つほどのパワフルな性質から付いた花言葉です。

生命を繋ぐための力には、様々なものがあります。

腕力などの運動器の強さから、病気などへの耐久力や免疫力、精神力、困難を乗り越えるための発想力なども、生命維持に影響を及ぼします。

どれが必要でどれが不要という事もなく、状況に応じて適した力が使える事が重要です。

自分や家族が末永く元気でいられるよう、自宅に植えると良いでしょう。

「まとわりつく愛」

「アワ」は米よりも果実が小さく、水分があればくっついてしまう程です。

この様子を表したのが「濡れ手で粟」という諺です。

大きく手で掬うのではなく、開いた濡れ手を突っ込んだ時に、くっついてくる粟粒を表しています。

この手の隅々にくっついた粟粒が、花言葉の由来です。

愛情を感じる相手には、くっついていたいものです。

相手が面倒そうにしていても、内心は満更でもないと思っている場合があります。

もしも、明確に「まとわり付かないで欲しい」と表明されたら、素直に聞き入れましょう。

そこで食い下がれば、相手の意思を無視するという評価が出来てしまいます。

この花言葉は、第三者目線のため、誰かに贈るにはあまり合いません。

創作で、主人公に好意を持ち、何かと絡んで来るキャラクタなどのイメージに使えます。

まとめ

「アワ」は、イネ科エノコログサ属の一年草です。

花言葉は、「調和」「生命力」「まとわりつく愛」です。

良い意味の言葉で、贈り物に向きます。

人間関係を円滑にしてくれる、花言葉を是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました