アリノトウグサという花をご存知でしょうか。
アリノトウグサは日本列島全域(北海道から南西諸島まで)や世界の温帯・熱帯の全域が原産地で、アリノトウグサ科アリノトウグサ属に分類される多年草の花です。
今回はアリノトウグサの花言葉について、詳しく見ていきましょう。
「アリノトウグサ」の花言葉
アリノトウグサの花には、現時点では決められた花言葉は存在しません。
アリノトウグサという植物全体は「蟻の塔・蟻塚」に喩えられることから、今後、「蟻のイメージに関係する花言葉」がつけられる可能性があるかもしれません。
蟻からイメージされるものとして、「社会性昆虫としての集団行動への適応性」や「コツコツと個体の役割を果たして働く勤勉性」などを思い浮かべることができます。
またアリノトウグサというのは、極端に寒冷な気候の地域でなければ世界中の温帯・熱帯のどこででも見ることができる植物なので、「環境適応能力の高さ・雑草魂やタフネス」といった花言葉も想定することができそうです。
「アリノトウグサ」の花言葉の由来
アリノトウグサには特定の花言葉というものが存在しないため、花言葉の由来もありません。
今の段階では「決められた花言葉」はありませんが、これから先、「アリノトウグサの形態・特徴・植生と関連した花言葉」がつけられる可能性はあります。
アリノトウグサは小さな下向きの円錐花序の花が、植物の上を這っている蟻のように見えることから名付けられた植物名であり、花言葉が考えられるとしたら「蟻(アリ)に関係した花言葉」になるのかもしれません。
「アリノトウグサ」の豆知識
アリノトウグサは温暖な気候の地域であれば、どこででも育つことのできる気候適応の良い花です。
日本以外にも中国や朝鮮半島、インド、タイ、オーストラリア、ニュージーランドなど様々な地域に、アリノトウグサは分布しているのです。
アリノトウグサは草の上を蠢いている蟻のように見える花を夏場に咲かせますが、その花には「雄性期」と「雌性期」があります。
アリノトウグサの花の特徴は、雄しべが先に成熟して雄性期を迎えることで、雄しべの葯から黄色の花粉が出てきます。
その後、雌しべが伸びてきて「雌性期」となり、柱頭で雄しべの出した花粉を受粉することになるのです。
まとめ
アリノトウグサは7~9月の暑い夏の季節に、蟻(アリ)のようにも見える小さな紫色の花を咲かせてくれます。
アリノトウグサを大事な人にプレゼントしたい人やアリノトウグサの豆知識を調べたい時には、ぜひこの記事で花言葉の有無・由来や豆知識をチェックしてみてください。