「ウラジロタデ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ウラジロタデ」の花言葉とは? 花言葉

ウラジロタデはタデ科オンタデ属の多年草です。

日本では北海道、本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯の砂礫地や岩礫地、崩壊地に生育します。

また、千島列島、サハリンにも分布します。

葉の裏に毛が生え白く見える事から「ウラジロ」の名が付きました。

6月から10月にかけて薄黄色の花を咲かせます。

今回は、ウラジロタデの花言葉を解説します。

「ウラジロタデ」の花言葉

「健康」「節操」があります。

ウラジロタデ固有の花言葉はないため、タデ科に共通する花言葉が当てはまります。

誰に対しても大事な言葉ですが、感情面で反発される場合もあるので、若干注意が必要です。

「健康」

薬味などに利用されるタデの用途から連想されるものです。

薬味は味と香りを改善するものですが、かつては薬の1つと考えられていました。

薬味に使われるスパイスやハーブの類は、防腐や殺菌作用が認められるものもある他、そのまま漢方薬になる事もあります。

また、中世以前の西洋においては、香りを改善する事自体が病気の予防と考えられていました。

健康に気を付けた方が良い人や、気にして既に元気を保っている人、入試や競技会が近く体調を保ちたい人など、幅広い相手へ贈るのに向いた花言葉です。

自分の健康のために、家で育てて自覚を促す事もできます。

きっと、世話する度に思い出すでしょう。

逆に向かない相手は、回復が見込めない重い病気にかかっているなど、軽々しく健康という言葉が使えない人です。

また、退院後障害が残った人に使うのも考えものです。

健康の定義はこれでなかなか難しく、WHO基準などを辿っていくと、どんどん分からなくなっていくものです。

また、当のあなたが不摂生に生活している場合、他人に対して使うのはやめましょう。

人間、何を言うかより、誰が言うかをどうしても気にしてしまうものです。

「節操」

こちらも健康に通じるイメージの花言葉です。

節操の元の意味は「意見を堅く守る」というものですが、無節操の対義語としての印象の方が強いでしょう。

乱れた習慣を改め、規則正しく生活するといった意味合いです。

健康が目的なら、節操はそれを達成する手段と言えます。

こちらは規則正しく健康的に生活している人へ贈ったり、調子を崩して今後は改めなければならない人へのエールとしてメッセージに添えるなどの利用が出来るでしょう。

「不健康になりかけているけれど、我慢してストレスを溜めるよりマシ」と不摂生を続ける人に贈った場合、その場で拒絶はされますが、ずっと後に思い直す可能性はあります。

自分の部屋に飾れば、生活を改める決意表明になります。

逆に向いていないのは、自分よりも節操のある生活が出来ている人でしょう。

まずは自分の襟を正せ、と返されるのがオチです。

まとめ

ウラジロタデは可愛らしい花を付けますが、葉の色に紛れがちです。

花言葉を知っていれば、きちんと興味を持ち、楽しむ事が出来るでしょう。

風景の中に楽しみを見つけられる、花言葉を是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました