「イブキシモツケ」はバラ科シモツケ属の植物です。
原産地は日本で、中国原産の植物、コデマリに似た小さな花を5?6月に咲かせます。
自然の中では日当たりの良い石灰岩地域に自生し、蛾の幼虫の食草にもなっています。
今回はこの「イブキシモツケ」の花言葉について紹介します。
「イブキシモツケ」の花言葉
「イブキシモツケ」は「伊吹下野」と表記されます。
このイブキ(伊吹)とは滋賀県、岐阜県の県境にあたる伊吹山のことで、伊吹山が「イブキシモツケ」の発見地であることを表しているそうです。
また「イブキシモツケ」は西日本に広く分布していますが、伊吹山はちょうど「イブキシモツケ」の生育地の北限にもあたります。
学名はSpiraea dasyanthaですが、これはシモツケ属の植物の果実が螺旋状を示していることから螺旋を意味するギリシャ語のspieraに由来したとされます。
そんな「イブキシモツケ」の花言葉は「儚さ」、「整然とした愛」です。
これらについて順番に紹介していきます。
「儚さ」
「イブキシモツケ」の花、一つ一つは5mm?7mmと小さいものですが、それらが20?30個ほど集まって花を咲かせるため半球状の花がいくつも咲いているように見えます。
芳香があり、比較的花が長持ちする植物でもあることから山野で楽しむだけではなく、ガーデニングでも楽しまれている植物です。
そんな人々に親しまれる「イブキシモツケ」ですが、小さな花一つ一つに注目すると花弁より長いおしべを有しており、花びらをおしべが覆い隠しているようにも見受けられます。
この長いおしべの様が花を儚げに見せているため「儚さ」の花言葉がつけられたそうです。
「整然とした愛」
「イブキシモツケ」は11. 5mほどの落葉低木です。
若い枝の色は赤褐色で褐色の短毛がおおっています。
枝は弓形に曲がり枝先の方に花をつけます。
まっすぐに伸びた枝先に半球状の花を咲かせる様子が「整然とした愛」を連想させるとしてこの花言葉がつけられたようです。
「イブキシモツケ」の豆知識
「イブキシモツケ」はシモツケの中の一種で、大きな区別できる点は葉にあります。
「イブキシモツケ」の葉は互生でギザギザとした欠刻状の鋸葉となっています。
まとめ
「イブキシモツケ」の花言葉は、花姿にまつわるものが並んでいます。
花を贈られる際の参考になさってください。