「ホオズキ(鬼灯)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ホオズキ(鬼灯)」の花言葉とは? 花言葉

秋に特徴的なオレンジの実を付ける「ホオズキ」は日本各地でホオズキ市が開かれるほど人気のある植物です。

漢字で「鬼灯」または「酸漿」と書き、「カガチ」「ヌカヅキ」とも呼ばれることがあります。

観賞用や子どもの遊び道具としても活躍している、東アジアや南アメリカ原産のナス科ホオズキ属の一年草または多年草です。

今回はそんな「ホオズキ」の花言葉について詳しく見ていきましょう。

「ホオズキ」の花言葉「偽り」

「ホオズキ」の花言葉ひとつめは「偽り」です。

これは「ホオズキ」のオレンジの実に見える部分は大きいのに、実際開けてみると小さい実と空気しか入っていないことから付けられました。

「偽り」という不名誉な花言葉を与えられましたが、それでも「ホオズキ」の最大の魅力はそのふっくらとした姿があってこそ。

ちなみに、実を覆っている提灯のような部分は、花が終わった後の萼が実を包むように変化したものです。

「ホオズキ」の花言葉「心の平安」

「ホオズキ」の花が終わると、花を支えていた萼は小さく窄まります。

花のあった場所に実ができ、成長していくのにつれて萼も大きくなり、最後にはすっぽりと覆い隠すような形に変化するのです。

大切に実を守るように育つ姿から「心の平穏」という花言葉になりました。

「ホオズキ」の愛嬌のある姿は見ているだけで楽しいもの。

身近に置けばきっと穏やかな気持ちを取り戻してくれるでしょう。

「ホオズキ」の花言葉「わたしを誘ってください」

「ホオズキ」には「わたしを誘ってください」というユニークな花言葉もあります。

これは「ホオズキ」を好んで「ホオ」という虫が誘われてくるからという説と、子どもがホオズキ笛やホオズキ人形で遊ぶようすから「遊びに誘ってください」という意味が付いたという説があります。

「ホオズキ」の揺れるさまも、まるで遊びに誘っているように見えますね。

「ホオズキ」の名前の由来

「ホオズキ」にはさまざまな漢字が当てられています。

「鬼灯」という漢字は、仏教でお盆の時期にご先祖様の道を照らす提灯として飾られたことから来ています。

また「酸漿」という漢字は炎症を抑える生薬としての名前「サンショウ」が由来です。

日本各地で愛されているため、呼び名が多いのも「ホオズキ」の特徴と言えるでしょう。

まとめ

「ホオズキ」はとても丈夫な植物で初心者でも簡単に育てることができます。

青い実からオレンジに変わるさまも美しいですが、「ホオズキ」の実を水に漬けておくと葉脈だけが残り繊細な工芸品のような姿も楽しむことができます。

今年の秋はぜひ「ホオズキ」の実で遊んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました