「ヒノキ」はヒノキ科ヒノキ属の植物です。
約20?30mになるものが多く、中には50mにまで成長することもある高木です。
古くから寺社仏閣の建築に用いられており、日本最古の木造建築として知られる奈良県の法隆寺の建築用材としても「ヒノキ」は用いられています。
日本の本州、福島県東南部以南に分布し、四国、九州の屋久島まで広く生育が確認されている「ヒノキ」の花言葉について詳しく説明していきます。
「ヒノキ」の花言葉
「檜」、「桧」、「火の木」と表記されることもある「ヒノキ」は古くから日本人の生活に欠かせない役割を果たしてきました。
耐久性、カンナがけをした木材の見た目、香りなどの点から建築材として重宝されていたことは先述した通りですが、風呂おけ(ヒノキ風呂)、彫刻、櫛、木槌、道具の柄といった小物に至るまで加工され用いられています。
また「ヒノキ」から抽出されるヒノキ精油は抗ウイルス、抗菌、抗炎症、血行促進といった効果が期待でき、ウイルス対策、消臭、防虫といった家庭内で起こる細かなトラブル解決に「ヒノキ」を用いられる方もみえます。
そんな「ヒノキ」には、「ヒノキ」自体には「不滅」、「不老」、「不死」、「強い忍耐力」という花言葉が、「ヒノキ」の葉「檜葉」には「硬い友情」という花言葉があります。
これらについて解説します。
「ヒノキ」の花言葉の由来
「ヒノキ」の花言葉は「不滅」、「不老」、「不死」、「強い忍耐力」です。
これらにはどんな由来があるのでしょうか。
日本の天然林のうち、日本三大美林と呼ばれるのは秋田杉、木曽檜、青森ヒバです。
木曽檜は長野県の木曽から岐阜県の裏木曽にかけて生産される「ヒノキ」の総称で樹齢300年以上のものが非常に多いです。
「ヒノキ」の寿命は不明とされていますが、木曽檜の例からもわかるように大変長寿な植物です。
また木材としての「ヒノキ」は法隆寺の例からもわかるように約2000年にわたって朽ちることなくその姿を残すと言われています。
このように、長きにわたりその姿を止めておく植物であることから「不滅」、「不老」、「不死」、「強い忍耐力」といった花言葉がついたと言えるでしょう。
「ヒノキ」の葉の花言葉の由来
「ヒノキ」の葉の花言葉は「硬い友情」です。
「ヒノキ」は針葉樹に分類されます。
細長い「ヒノキ」の葉は細かく枝分かれしていますが、どの葉も1本1本を辿っていけば必ず同じところに辿り着きます。
「ヒノキ」自体の長く変わらないイメージに加えて、葉同士が繋がり合う様子から「硬い友情」という花言葉が生まれました。
まとめ
日本人に古くから重宝され、今でも生活のどこかに必ず用いられている「ヒノキ」は、変わらないものを表現するのにまさにぴったりな植物です。
決して変わらない気持ちを伝える際などに「ヒノキ」の花言葉を思い出してみてください。