「ヒトリシズカ(一人静)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ヒトリシズカ(一人静)」の花言葉とは? 花言葉

「ヒトリシズカ(一人静)」という花をご存じでしょうか。

古くは「吉野静(ヨシノシズカ)」とも呼ばれ、中国や日本を原産とするセンリョウ科チャラン属に属する多年草です。

4月から5月にかけて山野で小さく白い花を咲かせます。

今回はそんな「ヒトリシズカ(一人静)」の花言葉について詳しく見ていきましょう。

「ヒトリシズカ(一人静)」の花言葉「隠された美」

「ヒトリシズカ(一人静)」の花言葉ひとつめは「隠された美」です。

これは「ヒトリシズカ」の花が小さく控えめなこと、また名前の由来となった静御前の姿に由来しています。

静御前はかの源義経の愛妾でした。

頼朝の怒りを買い、静御前は義経と共に北へと逃れますが、ついに頼朝の軍勢に捕まってしまいます。

敵ともいえる頼朝の前で、白拍子姿になった静御前はひるむことなく義経への愛を謡い、心を打たれた北条政子の口添えによって命を救われたと伝えられています。

白拍子は平安時代の男性の服装をまとって踊ることとなっていましたが、恋に命を燃やす静御前の美しさは例え男装に包まれていても隠しきれなかったに違いありません。

「ヒトリシズカ(一人静)」の花言葉「愛にこたえて」

「ヒトリシズカ(一人静)」ふたつめの花言葉は「愛にこたえて」です。

これも離れ離れになった義経と静御前の切ない恋が由来となっています。

義経には正妻がいたため、静御前は最後まで妻にはなれませんでした。

そして二人の間に出来た子どもも男児であったため頼朝に殺されてしまいます。

「ヒトリシズカ」の隠れるように咲く慎ましい姿は彼女の悲しい過去をひっそりと偲んでいるようです。

「ヒトリシズカ(一人静)」の花言葉「静謐」

「ヒトリシズカ(一人静)」には「静謐」といった花言葉もあります。

これも「ヒトリシズカ」が人目に触れにくい山野で静かに咲いていることから付けられました。

「ヒトリシズカ」はあまり日差しが強いところでは葉を痛めてしまうため少し日陰の湿った場所を好みます。

そんなところも一人で物思いに耽る姿を彷彿とさせたのでしょう。

「ヒトリシズカ(一人静)」の豆知識

「ヒトリシズカ(一人静)」の仲間には「フタリシズカ(二人静)」という花もあります。

同じセンリョウ科の仲間なのでとても良く似ていますが、「ヒトリシズカ」はひとつの茎にひとつの花を、「フタリシズカ」は2~5個の花を付けるため簡単に見分けることが出来ます。

実は「フタリシズカ」という名前は、静御前が自分の亡霊と舞う能の「二人静」から付けられたと言われています。

小さく目立たない花ですが、義経と静御前の悲恋を今日まで伝え続けるその姿には静御前のような芯の強さが感じられます。

まとめ

「ヒトリシズカ(一人静)」は日差しと水切れにさえ気を付ければ初心者でも育てることが出来ます。

清楚で凛とした花の姿に古の恋を偲んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました