「オオベンケイソウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オオベンケイソウ」の花言葉とは? 花言葉

多肉質の葉を持つオオベンケイソウは、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草です。

東アジアを原産とし、明治時代に中国から日本に渡来しました。

9月から10月にかけて赤紫からピンク色の密集した小さな花を咲かせます。

今回はオオベンケイソウの花言葉について解説します。

「オオベンケイソウ」の花言葉

「信じて従う」「機転がきく」「平穏」「静寂」があり、ベンケイソウと重複する花言葉となります。

どちらかというと良い意味ですが、人によりけりの花言葉です。

「信じて従う」

名前のベンケイのイメージ合う花言葉です。

平安時代末期、武蔵坊弁慶は五条橋で牛若丸に負けて以来、ずっと付き従いました。

主君が最期を悟って自害する時も、攻め寄せる敵を一切寄せ付けず、絶命しても立ち続けたという忠義者です。

高貴な人達の世界はともかく、昨今は忠義という言葉が使える場面はなかなかありません。

やや意味を広げて、配偶者間で贈り合うなど、対等さを担保しつつ使う必要がある花言葉でしょう。

他に、応援している芸能人へのファンレターに、ずっとファンを続けるという決意であしらうと丁度良い加減になります。

逆に会社には合いません。

上司に対して贈り「ずっとついていきます」としても、部下に対して「ずっとついて来いよ」と贈っても、労働基準で守られた間柄なので、空々しいものにしかなりません。

「機転がきく」

これもベンケイが元で、勧進帳という歌舞伎の演目が由来です。

山伏に変装して逃亡中の義経一行が、関所で正体を疑われました。

弁慶は白紙の書類を読み上げて山伏である事を信じさせた上疑われた義経を叩き、「忠義者の弁慶が主君を殴れる訳がない」と役人に思わせ、ついには関所を通り抜けた、というものです。

この弁慶の機転が花言葉になりました。

頭の回転が早い同僚や部下に贈るのに向く花言葉です。

スマホの待ち受けにして、頭の回る人になるようにと心がけるのも良いでしょう。

逆に向いていないのは、目上の人です。

評価する意味合いが出てしまうので、上司や先輩に使う言葉ではありません。

褒めているつもりが失礼になってしまいます。

「平穏」

小さい花がひしめき合う様子は、平穏とは言えないのですが、その淡い色合いで逆に整然として平穏に見えるのです。

物静かで事に動じない友人や同僚などに贈るのに向く花言葉です。

インフラ関連会社のイメージにも向くので、敷地に植えても良いでしょう。

逆に向かないのは、賑やかで元気な人です。

中でも、その元気さが良いと思ってやっているタイプです。

怒る事はありませんが、「理解されていない」と考えるでしょう。

「静寂」

小さい花が寄り集まりながら、淡い色合いで決して派手にはならない印象から付いた花言葉です。

無口ながら、しっかりと仕事をこなす友人や同僚などに贈ると良いでしょう。

静音構造の白物家電のシンボルにも合います。

向きそうで向かないのは、静かで何もしない人です。

こういう人は仕事して音を立てろと叱るべきで、肯定できる静けさではありません。

まとめ

オオベンケイソウは葉も花も独特です。

花言葉を知れば、より興味深く見る事が出来るでしょう。

花への興味を増してくれる、花言葉を是非参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました